日本記念日協会(※1)の今日・9月12日の記念日に「水路記念日」がある。
「水路」(すいろ、英語: water way)には、主として、人工的に造られた水を流すための人工のみち(構造物)である、用水路 、放水路 などと、海・川・湖・運河(人工的なものもある)などの、船の航行する道、航路がなどある。
今日の「水路記念日」で取り上げる「水路」は後者の方である。
1871(明治4)年の今日(旧暦では7月28日)、明治政府内の兵部省 海軍部に水路局が設置されたことから、海上保安庁が制定したもの。水路業務を広く人々に理解してもらうために、展示会などを開いているそうだ。
海上保安庁に設置されている内部部局のひとつに海洋情報部(英語表記:Hydrographic and Oceanographic Department。※2参照)があり、ここでは、海図や電子海図(ENC=Electronic Navigational Chart)および水路誌などを用いての安全な航海に資する情報の提供や、海底火山、漂流物に関する情報の速報、領海のための調査、海流・潮流(潮汐)の観測、航海に必要な天文情報の収集・提供を行っている。組織としては旧日本海軍の水路部を母体としている。
海上保安庁海洋情報部(※2)の「水路記念日について」の説明によれば、1869(明治2)年8月に兵部省が設置され、翌3年3月その下に海軍掛と陸軍掛との分課が設けられ、1871(明治4)年7月28日(旧暦)に兵部省が海軍部と陸軍部に分けられた。
この時、海軍部に第1秘史局、第2軍務局、第3造船局、第4水路局、第5会計局の5局が置かれた。ここに、当時わが国の緊急課題であった日本沿岸の安全を図るための海図作りを使命とした水路局が初めて誕生した。
1951(昭和26)年の水路部創立80周年記念事業を期に、その後、毎年7月28日を水路部の創立の日として制定していたが、1971(昭和46)年の創立100年を期して、太陰暦から太陽暦に換算し、9月1日を創立の日とし、以後、この日を「水路記念日」としているそうだ。
道路に交通規制があるように、海にも信号や守らなければならないルールがたくさんある。一方通行や進入禁止、速力制限もある。いま自分がどこにいて、いかに安全に気持ちよく目的地へ行けるか。
そんな時、あれば便利なのが、今も昔もかわらず、それぞれの「みち」筋における各種の情報だろう。その一つが、陸の「みち」や海の「みち」を案内し一望することができる地図であったことは、間違い。海のみちの地図は海図である。
敗戦後の私がまだ子供の頃、日本には、外国映画が沢山入ってきた。中でもチャンバラ物の好きな私は、海賊などが登場する海洋映画が大好きであった。
その中の1つに冒険映画「宝島」(1950年、英・米合作)がある。原作は1934(昭和9)年の映画に続き2度目の映画化となるロバート・ルイス・スティーヴンソンの冒険小説『宝島』(英題『Treasure Island』)で、本作はディズニーにとって初の実写のみで作られた劇映画作であるとともに、初めてカラーで劇場上映された『宝島』作品でもある(冒頭の画像は1911年版スティーヴンソンの冒険小説『宝島』)
18世紀末。英国西海岸で母と2人で宿屋を開いていたジム少年、その宿へ或る日、船長と名乗る老水夫がやってきた。それから次々と事件が起こり、その船長が仲間に殺されたことから、彼の残した一枚の地図を手に入れた。
それが、有名な海賊フリントが孤島にかくした財宝の場所を示したものであることを知り、その宝を探し出すために船を買って冒険に出発する。
その地図には緯度・経度、付近の水深、島の山や湾や入海の名、それから船を安全な碇泊所に入れるに必要らしい注意などが書いてあった。まさしくこれは海の地図−今でいうところの海図である。
上掲の画像がスティーヴンソンの冒険小説『宝島』に描かれている地図(※3の「青空文庫-宝島」より)。
海図は船が安全に航海するためのものであり、現代の海図には陸の地図にはない情報がたくさん載っている。目には見えない水中・海底の様子、海の交通ルール…等々。記号も地図とは違う。私は専門的なことは判らないので、参考※2「海上保安庁 海洋情報部」のここや4:「日本水路協会」のここなど参照されるとよい。
人類が船で未知の海に乗り出すようになると、海図は船乗りにとってなくてはならない航海の道具の一つとして作り出され、発達してきた。
現代の海図は、中国から羅針盤が導入された13世紀のヨーロッパで発達した。
世界で最も古い海図は、13世紀中頃に地中海一帯で用いられた「ポルトラノ海図」といわれる図で、図示された羅針盤(コンパスローズ)から多数の方位線が引かれている。船は目的の港の方角に羅針盤(コンパス)を合わせて進んだ。
15世紀以降の大航海時代には、航路の開拓とともに水深も徐々に記入されるようになる。1569年、オランダの地理学者・メルカトルが、経線と緯線(子午線参照)を格子状に書き込むメルカトル図法を考案し、以後の海図にはこの図法が用いられるようになった。
日本では、安土桃山時代から鎖国前の江戸時代初期には当時のヨーロッパで使われていた「ボルトラノ海図」が多く作られ、幕府の許可を得た貿易船(朱印船貿易)では、その海図が用いられ、中国沿岸や東南アジア各国へ航海していた。しかし、鎖国政策の実施とともに海図は用いられなくなった。
鎖国により船舶航行の範囲を国内に限定していたが、江戸時代後半になると、沿岸の海運も活発になり、日本沿岸から瀬戸内海への西廻り、東廻り航路が発達し、沿岸航海用の質素で実用的な航路の案内図−「海瀕舟行図」などが多く作られ、北前船などに利用された(※5:「日本財団図書館」の総記>逐次刊行物.年鑑>成果物情報>しおかぜ60号::世界海図あ・ら・か・る・と参照)。
また、欧米各国の船が開国を求めて日本沿岸に現れるようになり、中には航海の安全のためとして、勝手に沿岸を測量し、海図を作成し始める国も出た。
これらの状況は、海防の上でも、海上交通の安全からも問題があると見て、幕府は海図の作成を始めようとする。まず、沿岸の測量を行い、1821(文政4)年には伊能忠敬が「大日本沿海輿地全図」(伊能図)を完成させた。しかし、これは全国沿岸地図であり海図ではない。
日本初の海図は、1859(安政6)年に刊行された「神奈川港図」で、測量者は、長崎海軍伝習所でオランダ式測量術を学んだ松岡磐吉らの様である。
開国後の1862(文久2)年には、幕府も日本近海の測量を始めたものの、本格的な海図作成は明治時代になってからであった。
明治新政府は「海軍の創立はまず航海測量を基礎とする」という立場からこの水路業務を継承し、当時の実務は、勝海舟らとともに長崎海軍伝習所においてオランダ式の航海・測量術を学んだ津藩出身の柳楢悦少佐〔初代水路部長〕を中心として東京築地の海軍兵学寮(後の兵学校)の一室で、現在の水路業務の基礎がスタートした。
日本の沿岸測量に最も精力的に従事していたイギリスの指導を受け、1870(明治3)年には、三重県志摩の的矢湾と尾鷲湾(三重県南部、熊野灘に面した湾.。尾鷲港参照)、塩飽諸島の測量が行われた。
1871(明治4)年には日本海軍水路寮(水路局)が創設され、北海道の諸港湾、岩手県の宮古湾と釜石湾が測量された。
そしてわが国における近代的海図の第1号は「陸中国釜石港之図」(※ここ参照)で、1872(明治5)年9月(旧暦8月)に完成している。
,今の日本は尖閣諸島問題・竹島問題を抱えている。
日本が自国領土として実効支配している尖閣諸島について、1971年から台湾(中華民国)と中国(中華人民共和国)が領有権を主張しているが、日本政府は、尖閣諸島が我が国の固有の領土であることは、歴史的にも国際法上も疑いがなく、現に我が国はこれを有効に支配している。したがって、尖閣諸島を巡り解決すべき領有権の問題はそもそも存在しない。・・としている。
一方、竹島を巡る問題については、我が国は、遅くとも江戸時代初期にあたる17世紀半ばには、竹島の領有権を確立していた。
そして、サンフランシスコ平和条約起草過程における竹島の扱い についても、韓国は、米国に対し、日本が権利、権原及び請求権を放棄する地域の一つに竹島を加えるよう要望したが、これに対し米国は、かつて竹島は朝鮮の領土として扱われたことはなく、また朝鮮によって領有権の主張がなされたとは見られない旨回答し、韓国側の主張を明確に否定した。・・・等により、韓国による竹島の占拠は、国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠であり、国際司法裁判所への提訴の提案 をしている(※7、※8参照)。
これら領土問題について、意見を述べるほどの知識を私は持っていない。今世界のあちこちで領有権問題が起こっているが、利害の対立する国同士での話合いで解決できるような単純な問題ではない。
回りを海で囲まれている海洋国の日本には、多数の無人島を抱えている。そして、人の住んでいる島でも少子高齢化と共に無人島化しているところが多く出始めていると聞く。これらの島を守ることは、これからの日本にとっては、国防上からも最重要課題となってゆくだろう。
参考:
※1:日本記念日協会
http://www.kinenbi.gr.jp/
※2:海上保安庁 海洋情報部公式HP
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/jhd.html
※3:図書カード:宝島 - 青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/cards/000888/card33206.html
※4:日本水路協会
http://www.jha.or.jp/
※5:日本財団図書館(電子図書館)
https://nippon.zaidan.info/index.html
※6:新収資料コーナー 開港直後の横浜の港と町の測量図 - 館報「開港のひろば(横浜資料館) ...
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/093/093_05.html
※7:平成24年9月10日(月)午後 - 首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201209/10_p.html
※8:竹島問題について | 首相官邸ホームページ
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/takeshima.html
海図の誕生
http://www.tanken.com/kaizu.html
日本の地図測量年表
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/archive/ac-otona/nenpyou2.pdf#search='%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E5%BC%8F%E6%B8%AC%E9%87%8F%E8%A1%93%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A0%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E4%B9%85%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80'
神戸大学海事博物館
http://www.museum.maritime.kobe-u.ac.jp/index.html
水路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B7%AF
「水路」(すいろ、英語: water way)には、主として、人工的に造られた水を流すための人工のみち(構造物)である、用水路 、放水路 などと、海・川・湖・運河(人工的なものもある)などの、船の航行する道、航路がなどある。
今日の「水路記念日」で取り上げる「水路」は後者の方である。
1871(明治4)年の今日(旧暦では7月28日)、明治政府内の兵部省 海軍部に水路局が設置されたことから、海上保安庁が制定したもの。水路業務を広く人々に理解してもらうために、展示会などを開いているそうだ。
海上保安庁に設置されている内部部局のひとつに海洋情報部(英語表記:Hydrographic and Oceanographic Department。※2参照)があり、ここでは、海図や電子海図(ENC=Electronic Navigational Chart)および水路誌などを用いての安全な航海に資する情報の提供や、海底火山、漂流物に関する情報の速報、領海のための調査、海流・潮流(潮汐)の観測、航海に必要な天文情報の収集・提供を行っている。組織としては旧日本海軍の水路部を母体としている。
海上保安庁海洋情報部(※2)の「水路記念日について」の説明によれば、1869(明治2)年8月に兵部省が設置され、翌3年3月その下に海軍掛と陸軍掛との分課が設けられ、1871(明治4)年7月28日(旧暦)に兵部省が海軍部と陸軍部に分けられた。
この時、海軍部に第1秘史局、第2軍務局、第3造船局、第4水路局、第5会計局の5局が置かれた。ここに、当時わが国の緊急課題であった日本沿岸の安全を図るための海図作りを使命とした水路局が初めて誕生した。
1951(昭和26)年の水路部創立80周年記念事業を期に、その後、毎年7月28日を水路部の創立の日として制定していたが、1971(昭和46)年の創立100年を期して、太陰暦から太陽暦に換算し、9月1日を創立の日とし、以後、この日を「水路記念日」としているそうだ。
道路に交通規制があるように、海にも信号や守らなければならないルールがたくさんある。一方通行や進入禁止、速力制限もある。いま自分がどこにいて、いかに安全に気持ちよく目的地へ行けるか。
そんな時、あれば便利なのが、今も昔もかわらず、それぞれの「みち」筋における各種の情報だろう。その一つが、陸の「みち」や海の「みち」を案内し一望することができる地図であったことは、間違い。海のみちの地図は海図である。
敗戦後の私がまだ子供の頃、日本には、外国映画が沢山入ってきた。中でもチャンバラ物の好きな私は、海賊などが登場する海洋映画が大好きであった。
その中の1つに冒険映画「宝島」(1950年、英・米合作)がある。原作は1934(昭和9)年の映画に続き2度目の映画化となるロバート・ルイス・スティーヴンソンの冒険小説『宝島』(英題『Treasure Island』)で、本作はディズニーにとって初の実写のみで作られた劇映画作であるとともに、初めてカラーで劇場上映された『宝島』作品でもある(冒頭の画像は1911年版スティーヴンソンの冒険小説『宝島』)
18世紀末。英国西海岸で母と2人で宿屋を開いていたジム少年、その宿へ或る日、船長と名乗る老水夫がやってきた。それから次々と事件が起こり、その船長が仲間に殺されたことから、彼の残した一枚の地図を手に入れた。
それが、有名な海賊フリントが孤島にかくした財宝の場所を示したものであることを知り、その宝を探し出すために船を買って冒険に出発する。
その地図には緯度・経度、付近の水深、島の山や湾や入海の名、それから船を安全な碇泊所に入れるに必要らしい注意などが書いてあった。まさしくこれは海の地図−今でいうところの海図である。
上掲の画像がスティーヴンソンの冒険小説『宝島』に描かれている地図(※3の「青空文庫-宝島」より)。
海図は船が安全に航海するためのものであり、現代の海図には陸の地図にはない情報がたくさん載っている。目には見えない水中・海底の様子、海の交通ルール…等々。記号も地図とは違う。私は専門的なことは判らないので、参考※2「海上保安庁 海洋情報部」のここや4:「日本水路協会」のここなど参照されるとよい。
人類が船で未知の海に乗り出すようになると、海図は船乗りにとってなくてはならない航海の道具の一つとして作り出され、発達してきた。
現代の海図は、中国から羅針盤が導入された13世紀のヨーロッパで発達した。
世界で最も古い海図は、13世紀中頃に地中海一帯で用いられた「ポルトラノ海図」といわれる図で、図示された羅針盤(コンパスローズ)から多数の方位線が引かれている。船は目的の港の方角に羅針盤(コンパス)を合わせて進んだ。
15世紀以降の大航海時代には、航路の開拓とともに水深も徐々に記入されるようになる。1569年、オランダの地理学者・メルカトルが、経線と緯線(子午線参照)を格子状に書き込むメルカトル図法を考案し、以後の海図にはこの図法が用いられるようになった。
日本では、安土桃山時代から鎖国前の江戸時代初期には当時のヨーロッパで使われていた「ボルトラノ海図」が多く作られ、幕府の許可を得た貿易船(朱印船貿易)では、その海図が用いられ、中国沿岸や東南アジア各国へ航海していた。しかし、鎖国政策の実施とともに海図は用いられなくなった。
鎖国により船舶航行の範囲を国内に限定していたが、江戸時代後半になると、沿岸の海運も活発になり、日本沿岸から瀬戸内海への西廻り、東廻り航路が発達し、沿岸航海用の質素で実用的な航路の案内図−「海瀕舟行図」などが多く作られ、北前船などに利用された(※5:「日本財団図書館」の総記>逐次刊行物.年鑑>成果物情報>しおかぜ60号::世界海図あ・ら・か・る・と参照)。
また、欧米各国の船が開国を求めて日本沿岸に現れるようになり、中には航海の安全のためとして、勝手に沿岸を測量し、海図を作成し始める国も出た。
これらの状況は、海防の上でも、海上交通の安全からも問題があると見て、幕府は海図の作成を始めようとする。まず、沿岸の測量を行い、1821(文政4)年には伊能忠敬が「大日本沿海輿地全図」(伊能図)を完成させた。しかし、これは全国沿岸地図であり海図ではない。
日本初の海図は、1859(安政6)年に刊行された「神奈川港図」で、測量者は、長崎海軍伝習所でオランダ式測量術を学んだ松岡磐吉らの様である。
開国後の1862(文久2)年には、幕府も日本近海の測量を始めたものの、本格的な海図作成は明治時代になってからであった。
明治新政府は「海軍の創立はまず航海測量を基礎とする」という立場からこの水路業務を継承し、当時の実務は、勝海舟らとともに長崎海軍伝習所においてオランダ式の航海・測量術を学んだ津藩出身の柳楢悦少佐〔初代水路部長〕を中心として東京築地の海軍兵学寮(後の兵学校)の一室で、現在の水路業務の基礎がスタートした。
日本の沿岸測量に最も精力的に従事していたイギリスの指導を受け、1870(明治3)年には、三重県志摩の的矢湾と尾鷲湾(三重県南部、熊野灘に面した湾.。尾鷲港参照)、塩飽諸島の測量が行われた。
1871(明治4)年には日本海軍水路寮(水路局)が創設され、北海道の諸港湾、岩手県の宮古湾と釜石湾が測量された。
そしてわが国における近代的海図の第1号は「陸中国釜石港之図」(※ここ参照)で、1872(明治5)年9月(旧暦8月)に完成している。
,今の日本は尖閣諸島問題・竹島問題を抱えている。
日本が自国領土として実効支配している尖閣諸島について、1971年から台湾(中華民国)と中国(中華人民共和国)が領有権を主張しているが、日本政府は、尖閣諸島が我が国の固有の領土であることは、歴史的にも国際法上も疑いがなく、現に我が国はこれを有効に支配している。したがって、尖閣諸島を巡り解決すべき領有権の問題はそもそも存在しない。・・としている。
一方、竹島を巡る問題については、我が国は、遅くとも江戸時代初期にあたる17世紀半ばには、竹島の領有権を確立していた。
そして、サンフランシスコ平和条約起草過程における竹島の扱い についても、韓国は、米国に対し、日本が権利、権原及び請求権を放棄する地域の一つに竹島を加えるよう要望したが、これに対し米国は、かつて竹島は朝鮮の領土として扱われたことはなく、また朝鮮によって領有権の主張がなされたとは見られない旨回答し、韓国側の主張を明確に否定した。・・・等により、韓国による竹島の占拠は、国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠であり、国際司法裁判所への提訴の提案 をしている(※7、※8参照)。
これら領土問題について、意見を述べるほどの知識を私は持っていない。今世界のあちこちで領有権問題が起こっているが、利害の対立する国同士での話合いで解決できるような単純な問題ではない。
回りを海で囲まれている海洋国の日本には、多数の無人島を抱えている。そして、人の住んでいる島でも少子高齢化と共に無人島化しているところが多く出始めていると聞く。これらの島を守ることは、これからの日本にとっては、国防上からも最重要課題となってゆくだろう。
参考:
※1:日本記念日協会
http://www.kinenbi.gr.jp/
※2:海上保安庁 海洋情報部公式HP
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/jhd.html
※3:図書カード:宝島 - 青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/cards/000888/card33206.html
※4:日本水路協会
http://www.jha.or.jp/
※5:日本財団図書館(電子図書館)
https://nippon.zaidan.info/index.html
※6:新収資料コーナー 開港直後の横浜の港と町の測量図 - 館報「開港のひろば(横浜資料館) ...
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/093/093_05.html
※7:平成24年9月10日(月)午後 - 首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201209/10_p.html
※8:竹島問題について | 首相官邸ホームページ
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/takeshima.html
海図の誕生
http://www.tanken.com/kaizu.html
日本の地図測量年表
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/archive/ac-otona/nenpyou2.pdf#search='%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E5%BC%8F%E6%B8%AC%E9%87%8F%E8%A1%93%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A0%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E4%B9%85%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80'
神戸大学海事博物館
http://www.museum.maritime.kobe-u.ac.jp/index.html
水路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%B7%AF