皇室に伝わる文化(※1参照)は数々あるが、そのうちに、皇居において毎年1月に行われる、講書始に次いで行われるものに歌会始がある。
日本では『万葉集』の時代から和歌を詠み、歌い継がれ、この誇るべき文化を共有してきたが、この文化の中心におられたのが天皇であった。
元々は、皇族・貴族等が集い共通の題で歌(和歌)を詠んで披露しあう会を「歌会」といい、宮中では奈良・平安の時代から様々な機会に催され、年中行事としての歌会などのほかに、毎月の月次歌会が催されるようにもなった。これらの中で天皇が年の始めの歌会として催されるものが歌御会が(うたごかいはじめ)と呼ばれていた。
この「歌会始」のもととなる「歌御会始」の起源は必ずしも明らかではないが、鎌倉時代中期、太政官の外記が朝儀、公事を記録した公日記『外記日記』には亀山天皇期の文永4年(1267年)1月15日に宮中で「内裏御会始」という歌会が行われたと記録されているそうだ。
ただし、宮内庁のホームページ(※1)には記されていないがWikipedia-歌会始(※2)によると、以下のように記されている。
“当時は作文始・御遊始(管弦)と合わせた一連の行事として捉えられて御会始と呼ばれており、1日のうちに3つを行うのが通例と考えられていた。また年始に限らず、天皇や治天の君の執政開始後に開催される場合もあった。ただし、御会始そのものは室町時代に中絶しており、『晴和歌御会作法故実』(著者不明であるが、霊元上皇書写の国立歴史民俗博物館所蔵本がある)という書物によれば、後円融天皇の永和年間の和歌御会始を模範として後柏原天皇が明応10年(文亀元年/1501年)正月の月次歌会を独立した儀式として執り行ったことが記されており、これが歌会始の直接的起源であると考えられている(参考の★参照)。」・・・と。
だから、歌御会始の起源は、遅くとも鎌倉時代中期の時代まで遡ることができるようだが、以後中断することもあったようだが、江戸時代からはほぼ毎年開催されるようになり、明治維新後も、1869(明治2)年1月に明治天皇により即位後最初の会が京都御所で開かれた。ただ、このとき詠進は、宮内省に置かれた御歌所が行なった。
1926(大正15)年には,皇室儀制令(大正15年皇室令第7号.※3参照)が制定され、その附式に歌会始の式次第が定められた。これにより,古くから歌御会始といわれていたものが、以後は「歌会始」といわれることになった。
先の大戦後は宮内省に置かれていた御歌所が廃止され、昭和22年(1947年)より在野の歌人に選歌が委嘱された。また、広く一般の詠進を求めるため、勅題は平易なものとされた。
毎年1月の歌会始の儀では、預選者(入選者)は、式場への参入が認められ、天皇皇后両陛下とともに会場(宮殿「松の間」)に出席。
入選者、選者、特に天皇から指命された召人、皇族、最後に天皇の順に披講される。まず講師(こうじ。全句を節をつけずに読む役)が読み上げ、発声(はっせい。第1句から節をつけて歌う役)が初句を節をつけて歌い、二句以下を講頌(こうしょう。第2句以下を発声に合わせて歌う役)数名が加わって歌い上げるそうだ((現在の概要参照)。
2014(平成26年)年1月1日、天皇ご一家は、新年を迎えられた。天皇陛下は年頭にあたっての所感を宮内庁を通じて文書で公表された。
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災から3回目の冬を迎えても原発事故(福島第一原子力発電所事故参照)の影響で地元に戻れない人々や、仮設住宅で暮らす人々に触れ「被災者のことが改めて深く案じられます」とつづられた。そして、又、 陛下は昨年を「多くの人々が様々な困難に直面し、苦労も多かったことと察しています」と振り返られた。新年には、国民皆が苦しい人々の荷を分かち持つとともに「世界の人々とも相携え、平和を求め、良き未来を築くために力を尽くしていくよう願っています」と記された。
又宮内庁は新年にあたり、天皇陛下が昨年詠まれた歌5首と皇后さまの歌3首を発表された。陛下の詠まれた5首には、10月の熊本県訪問で面会した水俣病患者への思いを詠んだ歌があった。また、皇居にて詠まれた2首の歌の中には、原発事故被災者を思いやる歌があった。以下がその歌である。
〈水俣を訪れて〉
「患ひの元知れずして病みをりし人らの苦しみいかばかりなりし」
〈皇居にて二首〉の中の1種
「被災地の冬の暮らしはいかならむ陽(ひ)の暖かき東京にゐて」
例年、新年の「歌会始の儀」の後に翌年のお題が発表されるが、2012(平成24)年歌会始のお題は「岸」であったが、やはり前年の東日本大地震を詠まれた歌が多かった。その中の、天皇陛下、皇后陛下の御歌を以下に記す。
天皇陛下御製
「津波来(こ)し時の岸辺は如何なりしと見下ろす海は青く静まる」
皇后陛下御歌
「帰り来るを立ちて待てるに季(とき)のなく岸とふ文字を歳時記に見ずとき」
上掲の御製は、前年の5月6日に、東日本大震災被災地お見舞いのため岩手県に行幸啓(ぎょうこうけい)になった際、釜石市と宮古市の間をヘリコプターにお乗りになり、津波により大きな被害を受けた被災地を上空からご覧になったときの印象を詠まれたものだそうである。
又皇后陛下御歌は、俳句の季語を集めた歳時記に「岸」という項目はなく、そのことから、春夏秋冬季節を問わず、あちこちの岸辺で誰かの帰りを待って佇む人の姿に思いを馳せてお詠みになられた御歌であり、この度の津波で行方不明となった人々の家族へのお気持ちと共に、戦後の外地からの引揚げ者、シベリアの抑留者等、様々な場合の待つ人待たれる人の姿を、「岸」という御題に重ねてお詠みになっているようだ。
又、昨・2013(平成25)年歌会始のお題は「立(りつ)」で、その時の天皇陛下の御製・皇后陛下の御歌はは以下のものであった。
天皇陛下御製
「万座毛(まんざもう)に昔をしのび巡り行けば彼方(あがた)恩納岳(おんなだけ.。恩納村のキャンプ・ハンセン内の実弾演習地内にある山)さやに立ちたり」
この歌は、天皇・皇后両陛下が前年、沖縄県で開催された全国豊かな海づくり大会の機会に沖縄県の景勝地として有名な恩納村の万座毛を訪問した際に、この地と恩納岳が琉歌に詠まれた18世紀の琉球王朝の時代に思いをはせながら詠まれたものとのこと。
難解な歌だが、この歌で注目するのは「彼方」に振られたルビ「あがた」だろう。辞書には「あがた」の読みは出ていないが古歌に用例があるのだろうか。琉球王朝時代の代表的女流歌人と言われる恩納ナビーの歌に「あがた」の読みが出てくる(※4参照)。
皇后陛下御歌
「天地(あめつち)にきざし来たれるものありて君が春野に立たす日近し」
陛下が、前年冠動脈バイパス手術後しばらくの間、胸水貯留の状態が続いたが、春になると体調が良くなると医師から聞いていた皇后さまは、ひたすら春の到来をお待ちでしたが、ある日、あたりの空気にかすかに春の気配を感じられた時に、陛下が春の野にお立ちになるのもきっと近いと、心がはずんだことを詠まれたものだという。皇后さまのお優しいお気持ちが表れている。
さて、昨・2013(平成25)年1月16日に発表され、2014(平成26)年1月15日の今日の歌会始のお題は「静(せい)」だったが、両陛下は、どのようなお歌を詠まれるのであろう。
今朝10時30分よりNHK総合テレビで皇居・正殿松の間より生中継される。
辞書などを調べてみると、「静」とは「安定した状態であり、確固として地に足をつけた状態で、妄(みだ)りに心動かされることなく、自分自身をしっかりとみつめることのできる静寂なる境地をいう」、とのこと(※5も参照)。
株式市場関係者の間では、この歌会始で発表される「お題」が、不思議と相場に密着するものとして以前から関心を集めていると聞く。
2013(平成25)年のお題は「立」だった。文字通り、相場は政権交代と「アベノミクス」の効果で2012(平成24 )年の土壇場で相場は「立」を演じた。そして、昨年発表された2014年のお題は「静」。躍動感あふれるお題を期待した向きにはやや肩透かしだったかも知れないが、今年も静かに上昇気流に乗っていってくれると有難いのだが・・・・。
兎にも角にもアベノミクスの「三本の矢」により、15年続いたデフレからの脱却に向けて着実に歩みを進め、マイナス成長からプラス成長へ大きく反転し、実態経済が動き始めた。2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会の招致にも成功した。
日本中を覆っていた暗い空気は一掃され、日本人にも夢や希望の持てる明るい新年を迎えることができたことは確かだ。しかし、円安による諸物価高騰の中、4月からの[消費税増税に伴う国内消費の縮小」の他 「東アジアの外交情勢の不安定化」、「中国経済の想定以上の減速など、新興国における需要減」、「米国の財政問題、欧州債務危機の再燃や中国経済の停滞などによる国内企業への影響拡大」などを挙げ、国内経済の動向を懸念している人たちも多いようだ(※6参照)。
今年の干支は午。午は、株式市場関係者の間では「辰巳天井、午尻さがり」といわれ、十二支の中ではこれまで下落率が高いという。
前回の午年の2002 (平成14)年はITバブル崩壊直後で日経平均株価は年間で約19 %下落、その前の1990(平成2)年末は前年末の大納会についた過去最高値3万8915円から約39%の大幅下落となり、バブル崩壊を象徴する年だった(※7参照)。戦後5回の午年の平均はマイナス7・5%で、十二支別の騰落率では最下位だという。
「辰巳天井」の「巳」にあたる昨年は、株価が大幅に上昇。市場では、「消費税増税があり、経済が衰退する局面に陥る可能性も否定できない」と、今年も格言通りの年になってしまうことを警戒する声もあった。
ただ、12月30日の大納会に出席した安倍晋三首相は「午の尻さがりという人がいますが皆さん忘れてください。来年も『うま』くいきます」と強調していたそうだが・・・(※8)。
東京金融市場がスタートした今年1月6日、ご祝儀相場ともいわれる年初の取引は例年上がることが多いのだが、今年の様子は違った。
「円安・株高」に沸いた昨年末とは一転株価急落、荒れる円高で進む荒れ模様となった。
昨年末までの株価上昇の反動で「利益確保の為に投資家が一斉に売り注文を出したようで、2日後には買い戻しが出たが、やはり、春の消費税増税、米国の金融緩和縮小等、景気を支えるのには不安な要素が一杯。今年は、どうなるのか、油断はできない年ではある。
今年の歌会始のお題の通り「静」の年であることを祈るばかりですね。
(冒頭の画像は1950年頃の宮中歌会始。Wikipediaより)
参考
★小川剛生「南北朝期の和歌御会始について」『和歌文学研究』78号(1999年6月)(所収:「北朝和歌御会について -「御会始」から「歌会始」へ-」(『二条良基研究』(笠間書院、2005年)第三篇第一章)
※1:宮内庁:皇室に伝わる文化
http://www.kunaicho.go.jp/culture/kosyo/kosho.html
※2:歌会始 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E4%BC%9A%E5%A7%8B
※3:中野文庫 - 皇室儀制令
http://www.geocities.jp/nakanolib/kou/kt15-7.htm
※4:琉 歌
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/saikyo/okinawa/ryuhka.html
※5:静とは - 語彙 - 古今名言集〜座右の銘にすべき言葉
http://www.kokin.rr-livelife.net/goi/goi_se/goi_se_15.html
※6:2014年の視点:企業のリスク要因は新興国減速や消費増税
http://jp.reuters.com/article/jp_fed/idJPTYE9BQ01R20131227
※7:バブル崩壊後[平成2年〜現在]
http://tax.dreamlog.jp/archives/50464010.html
※8:【大納会】「辰巳天井」で終わったが…来年「午尻 ... - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131230/fnc13123021100012-n1.htm?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
インターネット歳時記 - 日本伝統俳句協会
http://www.haiku.jp/saijiki/
米財政問題、今後も波乱含み 14年2月に債務上限問題 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC11010_R11C13A2EA2000/
米財政問題に関する与野党合意が成立。政府機関閉鎖は完全に回避へ
http://blogos.com/article/76124/
中国経済の現状2014年1月 政府借金の増加で中国崩壊危機
http://funshoku.blogspot.jp/2014/01/chugoku-keizai-no-genjou-2014-1-seifu-shakkin-zouka-chugoku-houkai-kiki.html
2014年世界経済大予測!vol.2〜米中・アジア・新興国の経済見通しのまとめ〜
http://zuuonline.com/archives/5690
日本では『万葉集』の時代から和歌を詠み、歌い継がれ、この誇るべき文化を共有してきたが、この文化の中心におられたのが天皇であった。
元々は、皇族・貴族等が集い共通の題で歌(和歌)を詠んで披露しあう会を「歌会」といい、宮中では奈良・平安の時代から様々な機会に催され、年中行事としての歌会などのほかに、毎月の月次歌会が催されるようにもなった。これらの中で天皇が年の始めの歌会として催されるものが歌御会が(うたごかいはじめ)と呼ばれていた。
この「歌会始」のもととなる「歌御会始」の起源は必ずしも明らかではないが、鎌倉時代中期、太政官の外記が朝儀、公事を記録した公日記『外記日記』には亀山天皇期の文永4年(1267年)1月15日に宮中で「内裏御会始」という歌会が行われたと記録されているそうだ。
ただし、宮内庁のホームページ(※1)には記されていないがWikipedia-歌会始(※2)によると、以下のように記されている。
“当時は作文始・御遊始(管弦)と合わせた一連の行事として捉えられて御会始と呼ばれており、1日のうちに3つを行うのが通例と考えられていた。また年始に限らず、天皇や治天の君の執政開始後に開催される場合もあった。ただし、御会始そのものは室町時代に中絶しており、『晴和歌御会作法故実』(著者不明であるが、霊元上皇書写の国立歴史民俗博物館所蔵本がある)という書物によれば、後円融天皇の永和年間の和歌御会始を模範として後柏原天皇が明応10年(文亀元年/1501年)正月の月次歌会を独立した儀式として執り行ったことが記されており、これが歌会始の直接的起源であると考えられている(参考の★参照)。」・・・と。
だから、歌御会始の起源は、遅くとも鎌倉時代中期の時代まで遡ることができるようだが、以後中断することもあったようだが、江戸時代からはほぼ毎年開催されるようになり、明治維新後も、1869(明治2)年1月に明治天皇により即位後最初の会が京都御所で開かれた。ただ、このとき詠進は、宮内省に置かれた御歌所が行なった。
1926(大正15)年には,皇室儀制令(大正15年皇室令第7号.※3参照)が制定され、その附式に歌会始の式次第が定められた。これにより,古くから歌御会始といわれていたものが、以後は「歌会始」といわれることになった。
先の大戦後は宮内省に置かれていた御歌所が廃止され、昭和22年(1947年)より在野の歌人に選歌が委嘱された。また、広く一般の詠進を求めるため、勅題は平易なものとされた。
毎年1月の歌会始の儀では、預選者(入選者)は、式場への参入が認められ、天皇皇后両陛下とともに会場(宮殿「松の間」)に出席。
入選者、選者、特に天皇から指命された召人、皇族、最後に天皇の順に披講される。まず講師(こうじ。全句を節をつけずに読む役)が読み上げ、発声(はっせい。第1句から節をつけて歌う役)が初句を節をつけて歌い、二句以下を講頌(こうしょう。第2句以下を発声に合わせて歌う役)数名が加わって歌い上げるそうだ((現在の概要参照)。
2014(平成26年)年1月1日、天皇ご一家は、新年を迎えられた。天皇陛下は年頭にあたっての所感を宮内庁を通じて文書で公表された。
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災から3回目の冬を迎えても原発事故(福島第一原子力発電所事故参照)の影響で地元に戻れない人々や、仮設住宅で暮らす人々に触れ「被災者のことが改めて深く案じられます」とつづられた。そして、又、 陛下は昨年を「多くの人々が様々な困難に直面し、苦労も多かったことと察しています」と振り返られた。新年には、国民皆が苦しい人々の荷を分かち持つとともに「世界の人々とも相携え、平和を求め、良き未来を築くために力を尽くしていくよう願っています」と記された。
又宮内庁は新年にあたり、天皇陛下が昨年詠まれた歌5首と皇后さまの歌3首を発表された。陛下の詠まれた5首には、10月の熊本県訪問で面会した水俣病患者への思いを詠んだ歌があった。また、皇居にて詠まれた2首の歌の中には、原発事故被災者を思いやる歌があった。以下がその歌である。
〈水俣を訪れて〉
「患ひの元知れずして病みをりし人らの苦しみいかばかりなりし」
〈皇居にて二首〉の中の1種
「被災地の冬の暮らしはいかならむ陽(ひ)の暖かき東京にゐて」
例年、新年の「歌会始の儀」の後に翌年のお題が発表されるが、2012(平成24)年歌会始のお題は「岸」であったが、やはり前年の東日本大地震を詠まれた歌が多かった。その中の、天皇陛下、皇后陛下の御歌を以下に記す。
天皇陛下御製
「津波来(こ)し時の岸辺は如何なりしと見下ろす海は青く静まる」
皇后陛下御歌
「帰り来るを立ちて待てるに季(とき)のなく岸とふ文字を歳時記に見ずとき」
上掲の御製は、前年の5月6日に、東日本大震災被災地お見舞いのため岩手県に行幸啓(ぎょうこうけい)になった際、釜石市と宮古市の間をヘリコプターにお乗りになり、津波により大きな被害を受けた被災地を上空からご覧になったときの印象を詠まれたものだそうである。
又皇后陛下御歌は、俳句の季語を集めた歳時記に「岸」という項目はなく、そのことから、春夏秋冬季節を問わず、あちこちの岸辺で誰かの帰りを待って佇む人の姿に思いを馳せてお詠みになられた御歌であり、この度の津波で行方不明となった人々の家族へのお気持ちと共に、戦後の外地からの引揚げ者、シベリアの抑留者等、様々な場合の待つ人待たれる人の姿を、「岸」という御題に重ねてお詠みになっているようだ。
又、昨・2013(平成25)年歌会始のお題は「立(りつ)」で、その時の天皇陛下の御製・皇后陛下の御歌はは以下のものであった。
天皇陛下御製
「万座毛(まんざもう)に昔をしのび巡り行けば彼方(あがた)恩納岳(おんなだけ.。恩納村のキャンプ・ハンセン内の実弾演習地内にある山)さやに立ちたり」
この歌は、天皇・皇后両陛下が前年、沖縄県で開催された全国豊かな海づくり大会の機会に沖縄県の景勝地として有名な恩納村の万座毛を訪問した際に、この地と恩納岳が琉歌に詠まれた18世紀の琉球王朝の時代に思いをはせながら詠まれたものとのこと。
難解な歌だが、この歌で注目するのは「彼方」に振られたルビ「あがた」だろう。辞書には「あがた」の読みは出ていないが古歌に用例があるのだろうか。琉球王朝時代の代表的女流歌人と言われる恩納ナビーの歌に「あがた」の読みが出てくる(※4参照)。
皇后陛下御歌
「天地(あめつち)にきざし来たれるものありて君が春野に立たす日近し」
陛下が、前年冠動脈バイパス手術後しばらくの間、胸水貯留の状態が続いたが、春になると体調が良くなると医師から聞いていた皇后さまは、ひたすら春の到来をお待ちでしたが、ある日、あたりの空気にかすかに春の気配を感じられた時に、陛下が春の野にお立ちになるのもきっと近いと、心がはずんだことを詠まれたものだという。皇后さまのお優しいお気持ちが表れている。
さて、昨・2013(平成25)年1月16日に発表され、2014(平成26)年1月15日の今日の歌会始のお題は「静(せい)」だったが、両陛下は、どのようなお歌を詠まれるのであろう。
今朝10時30分よりNHK総合テレビで皇居・正殿松の間より生中継される。
辞書などを調べてみると、「静」とは「安定した状態であり、確固として地に足をつけた状態で、妄(みだ)りに心動かされることなく、自分自身をしっかりとみつめることのできる静寂なる境地をいう」、とのこと(※5も参照)。
株式市場関係者の間では、この歌会始で発表される「お題」が、不思議と相場に密着するものとして以前から関心を集めていると聞く。
2013(平成25)年のお題は「立」だった。文字通り、相場は政権交代と「アベノミクス」の効果で2012(平成24 )年の土壇場で相場は「立」を演じた。そして、昨年発表された2014年のお題は「静」。躍動感あふれるお題を期待した向きにはやや肩透かしだったかも知れないが、今年も静かに上昇気流に乗っていってくれると有難いのだが・・・・。
兎にも角にもアベノミクスの「三本の矢」により、15年続いたデフレからの脱却に向けて着実に歩みを進め、マイナス成長からプラス成長へ大きく反転し、実態経済が動き始めた。2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会の招致にも成功した。
日本中を覆っていた暗い空気は一掃され、日本人にも夢や希望の持てる明るい新年を迎えることができたことは確かだ。しかし、円安による諸物価高騰の中、4月からの[消費税増税に伴う国内消費の縮小」の他 「東アジアの外交情勢の不安定化」、「中国経済の想定以上の減速など、新興国における需要減」、「米国の財政問題、欧州債務危機の再燃や中国経済の停滞などによる国内企業への影響拡大」などを挙げ、国内経済の動向を懸念している人たちも多いようだ(※6参照)。
今年の干支は午。午は、株式市場関係者の間では「辰巳天井、午尻さがり」といわれ、十二支の中ではこれまで下落率が高いという。
前回の午年の2002 (平成14)年はITバブル崩壊直後で日経平均株価は年間で約19 %下落、その前の1990(平成2)年末は前年末の大納会についた過去最高値3万8915円から約39%の大幅下落となり、バブル崩壊を象徴する年だった(※7参照)。戦後5回の午年の平均はマイナス7・5%で、十二支別の騰落率では最下位だという。
「辰巳天井」の「巳」にあたる昨年は、株価が大幅に上昇。市場では、「消費税増税があり、経済が衰退する局面に陥る可能性も否定できない」と、今年も格言通りの年になってしまうことを警戒する声もあった。
ただ、12月30日の大納会に出席した安倍晋三首相は「午の尻さがりという人がいますが皆さん忘れてください。来年も『うま』くいきます」と強調していたそうだが・・・(※8)。
東京金融市場がスタートした今年1月6日、ご祝儀相場ともいわれる年初の取引は例年上がることが多いのだが、今年の様子は違った。
「円安・株高」に沸いた昨年末とは一転株価急落、荒れる円高で進む荒れ模様となった。
昨年末までの株価上昇の反動で「利益確保の為に投資家が一斉に売り注文を出したようで、2日後には買い戻しが出たが、やはり、春の消費税増税、米国の金融緩和縮小等、景気を支えるのには不安な要素が一杯。今年は、どうなるのか、油断はできない年ではある。
今年の歌会始のお題の通り「静」の年であることを祈るばかりですね。
(冒頭の画像は1950年頃の宮中歌会始。Wikipediaより)
参考
★小川剛生「南北朝期の和歌御会始について」『和歌文学研究』78号(1999年6月)(所収:「北朝和歌御会について -「御会始」から「歌会始」へ-」(『二条良基研究』(笠間書院、2005年)第三篇第一章)
※1:宮内庁:皇室に伝わる文化
http://www.kunaicho.go.jp/culture/kosyo/kosho.html
※2:歌会始 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E4%BC%9A%E5%A7%8B
※3:中野文庫 - 皇室儀制令
http://www.geocities.jp/nakanolib/kou/kt15-7.htm
※4:琉 歌
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/saikyo/okinawa/ryuhka.html
※5:静とは - 語彙 - 古今名言集〜座右の銘にすべき言葉
http://www.kokin.rr-livelife.net/goi/goi_se/goi_se_15.html
※6:2014年の視点:企業のリスク要因は新興国減速や消費増税
http://jp.reuters.com/article/jp_fed/idJPTYE9BQ01R20131227
※7:バブル崩壊後[平成2年〜現在]
http://tax.dreamlog.jp/archives/50464010.html
※8:【大納会】「辰巳天井」で終わったが…来年「午尻 ... - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131230/fnc13123021100012-n1.htm?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
インターネット歳時記 - 日本伝統俳句協会
http://www.haiku.jp/saijiki/
米財政問題、今後も波乱含み 14年2月に債務上限問題 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC11010_R11C13A2EA2000/
米財政問題に関する与野党合意が成立。政府機関閉鎖は完全に回避へ
http://blogos.com/article/76124/
中国経済の現状2014年1月 政府借金の増加で中国崩壊危機
http://funshoku.blogspot.jp/2014/01/chugoku-keizai-no-genjou-2014-1-seifu-shakkin-zouka-chugoku-houkai-kiki.html
2014年世界経済大予測!vol.2〜米中・アジア・新興国の経済見通しのまとめ〜
http://zuuonline.com/archives/5690