Quantcast
Channel: 今日のことあれこれと・・・
Viewing all articles
Browse latest Browse all 292

KOBE JAZZ DAY 4/4 (2-1)

$
0
0

ジャズの日」(1月22日 記念日)は、JAZZのJAがJanuary(1月)の先頭2文字で、ZZが22に似ていることから、。「1月22日を日本のジャズの日」として定着させようと、東京都内のジャズクラブオーナーらによる「JAZZ DAY 実行委員会」が2001年(平成13年)から実施しているが、今日4月4日は「KOBE JAZZ DAY4/4」(神戸ジャズの日)である。
制定したのは、 我が地元・兵庫県神戸市の豊かな文化の創造を目的として、さまざまな芸術文化事業を展開している公益財団法人神戸市民文化振興財団(※1)である。
1923(大正12) 年 の4 月、日本で初めてプロバンドによるジャズの演奏が行われた神戸市は、日本のジャズの発祥の地とされている。
その日付は定かではないが、 ジャズと言えば4ビート(4/4拍子)であることから4月4日としたもの。4/4はエイプリル・フォースと読む。


上掲の画像は「KOBE JAZZ DAY 2015」ポスターである。
毎年10月に行われている恒例の「神戸ジャズストリート」は、わが国最初のジャズバンド「井田一郎とラッフィング・スターズ」が神戸で結成されてから60年目にあたる1981(昭和56)年に第1回が開催された。
このバンドはやがて東京に活動の場を移し、デキ シーランドジャズを演奏した。神戸では関西学院の学生などを中心に、デキシーランドジャズ・バンドが多く生まれ、今でも、神戸はデキシーランド ジャズのメッカとされている。
神戸ジャズストリートは、第1回以降毎年秋に、国内外のアーティストを招いて、三宮北野坂トアロード周辺のパブ、教会、ホテル、会館等十数か所を会場に して行われている。
この催しでは、演奏者が次々と各会場を出張演奏して廻る、また、アマとプロが一体となって演奏し、街にジャズが溶け込んでいるのが特徴である。
今、日本では、夏になると全国各地で「ジャズフェスティバル」と称するものが開催されているが、神戸には古くから伝統のある「全日本ディキシ ーランド・ジャズ・フェスティバル」があるため、「フェスティバル」に替わるネーミングとして「ジャズストリート」の名が考え出されたという。
この発想は、1930年代半ば頃のニューヨークの52丁目界隈は、ジャズを聴かせるナイトスポットが軒を並べていたそうで、当時のニューヨークっ子は、夜な夜なジャズを聴くために、それも好きな者は、何軒かの店を「はしご」をしたという話しであり、このやり方を、取り入れたのが神戸のジャ ズストリートなのである。
年に一度の「神戸ジャズストリート」では、この日を待ちかねていたように、大勢のジャズファンが集まり、ステージでの演奏と、それを聴くファン が一体になって盛り上がっている
今年の「2015年(34回)神戸ジャズストリート」は、10月11日(土)~10月12日(日)北野町周辺で行われる。前夜祭は10月9日(金)。詳細は、※2:神戸ジャズストリート(公式サイト)を参照。


上掲は「2014神戸ジャズストリート 前夜祭」の様子。動画。

ジャズ(英:jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて米国ルイジアナ州ミシシッピ川最下流に位置する港町、ニューオリンズで誕生したとされているが、実際のところ、具体的にどう生まれたのかは現在でもはっきりしていないようだ。
ただいえることは、当時は、かつて欧州から移住した人々や欧州系白人と黒人の混血「クレオール」、奴隷制があった時代に、アフリカから労働力として強制的に連行された人々など、多種多様な人種が集まり、新たな文化が生まれやすい土地であったということである。
アフリカから連れてこられた彼らは先祖伝来の独特のリズム感を持っていて、アフリカにいた頃からリズムに乗って仕事や宗教的な行事を行なっていたのだろう。
アメリカ南部の農園などで、奴隷として過酷な労働を強いられた黒人労働者は、故郷を思い起こしながら、その怒りや苦悩、不満といった自らの感情を表現する手段としてトーキング・ドラムを叩いたり、労働の合間に歌ったワークソング (労働歌)などが、ジャズの源流にあるといわれている。その後、ジャズらしい形態が整えられていくのは1800年代後半頃からで、そのワークソング(労働歌)はブルースへ、 キリスト教への強制改宗後も、歌いながらのお祈りは、スピリチュアルズ(現在のゴスペルの基調となる音楽)へと発展した。これに加えて、ニューオリンズでは歓楽街「ストーリーヴィル」などのピアニストたちが軽快なタッチで演奏する「ラグタイム」で人気を集めた。
そして、アメリカに新しく住み着いたアフリカ人たちもヨーロッパ音楽と出会い、トランペット(tp)、トロンボーン(tb)、クラリネット(cl)といった西洋楽器を使った黒人ブラスバンド(ニューオリンズ・ブラスバンド)による街頭演奏を行うようになっていった。
そして、20世紀に入ると、アフリカ系アメリカ人のコルネット奏者バディ・ボールデンが1907年頃までニューオーリンズで人気を博していたとの伝承があり、今日では彼が「初代ジャズ王」と呼ばれているそうだが、本人による録音が残されておらず未詳である。
これが初期「ニューオリンズ・ジャズ」であり、後の多様なスタイルのジャズに分かれていった音楽の一つで、以後のジャズ音楽のおおもとになった形式である。
一方、白人も黒人のジャズをまねて、tp 、tb、clの3管編成を中心とするニューオリンズ・スタイルのジャズを始めた。これが「ディキシーランド・ジャズ」であり、ディキシーランドスタイルが定着してくる頃になると、黒人だけでなく白人のジャズミュージシャンも続々と登場した。
そして、1917年には、ニューオーリンズ出身のニック・ラロッカというイタリア人をリーダーとする白人5人組バンドであるオリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドがジャズ界で、初の商業用レコードを、“Dixie Jass Band One Step”と“Livery Stable Blues”の2曲入りシングルをビクタートーキングマシンから発表したことが知られている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 292

Trending Articles