Quantcast
Channel: 今日のことあれこれと・・・
Viewing all articles
Browse latest Browse all 292

ザ・ピーナッツツ育ての親宮川 泰(作曲家・編曲家) の忌日

$
0
0
今日・3月21日はザ・ピーナッツツ育ての親であり、ピアニスト・作曲家・編曲家宮川 泰(みやがわ ひろし) の2006(平成18)年の忌日である。
宮川 泰は、1931(昭和6)年3月18日、北海道生まれ。学生時代(大阪学芸大学=現:大阪教育大学の音楽科)から自らのバンドで関西を中心に演奏活動を展開。上京後、「平岡精二クインテット」のメンバーとして活躍、後に「渡邊晋渡辺プロダクションの創立者)とシックスジョーズのピアニストになり、また、アレンジャーとしても手腕を発揮。独立後は、作曲・編曲家として活躍。
テレビ時代の幕開けから現在に至るまで映像に携わるとともに、ヒット歌謡曲や映画音楽など、不朽の名作を生み出しレコード大賞作曲賞をはじめ多くの賞を受賞。数々のヒット曲を輩出し、1960年代以降の日本の歌謡ポップス(和製ポップス)を飛躍的に発展させた大功労者の一人であり、私の大好きであったザ・ピーナッツツ育ての親として知られているが、他にも1960年代の和製ポップスの黄金期を代表する歌手伊東ゆかり中尾ミエ園まりなど『スパーク3人娘』なども育てている。(詳しくは、※1、※2参照)。代表作には「恋のバカンス」「ウナセラディ東京」「逢いたくて逢いたくて」他「宇宙戦艦ヤマト」など多数ある。

ため息の出るような
あなたのくちづけに
甘い恋を夢見る 乙女ごころよ
金色に輝く 熱い砂の上で
裸で恋をしよう 人魚のように

陽にやけた ほほよせて
ささやいた 約束は
二人だけの 秘めごと
ためいきが 出ちゃう
ああ 恋のよろこびに
バラ色の月日よ
はじめて あなたを見た
恋のバカンス

1963(昭和38)年4月に発表されたザ・ピーナッツ歌唱の歌謡曲「恋のバカンス」。岩谷時子の作詞に、宮川泰が作曲したものである。
思い起こせば、1960年代(昭和35年から昭和44年)、いわゆる日本の「高度成長期」(=高度経済成長の最盛期)は、日本の生活習慣が大きく変化した時代である。
この歌の発表された翌1964(昭和39)年には東京オリンピックが開催されている。個人所得が上昇し家電商品も豊富に出回って、テレビがほとんどの家庭に広がり、カラーテレビも普及がはじまり、レコードプレーヤーも一般家庭にも普及し、豊かさが本当に実感できるようになり、社会やお国のためにと言うより、自分の趣味に合わせて、のんびり暮らす風潮も出始め、人々はようやく遊びにも目を向け始めた頃である。
遊びと言えば「レジャー」。「レジャー」と言えば観光旅行である。1964(昭和39)年4月からは海外旅行が制限つきとはいえ自由化され、世界の人と仲間入りできるようになる。兎に角、希望の満ちた時代だった。
『レジャー』とは、余暇に行なう一時的な気晴らしの遊び。しかし、1963(昭和38)年、この年の流行語は、その遊びと休暇をより積極的にとらえた「バカンス」であった。
バカンス(仏:vacances)は、ヨーロッパの人々の生活に深く根付いており、特にフランスでは7割の人々が夏を中心に4週間は休暇をとる。しかし、1963(昭和38)年当時の日本では都市住民の60%余が1泊以上の旅行はしていてもその平均回数は年3回、日数にして2・3日。もっともようやく週休2日(1ヶ月の間に週2日の休みがある週が1度以上あること)が叫ばれ出し、幾つかの企業の長期休暇が話題となったばかりの頃だけに止むを得なかった。このように、バカンスという言葉は、ムードが先行した。
バカンスルック(東レが名付けたサマーウェアのネーミング)なるファッションが広告を賑わし、ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」がヒットし巷に流れた(『アサヒクロニクル週刊20世紀』b1963年号)。
本曲のヒットにより「休暇」を意味する「バカンス」(vacances)というフランス語が日本で流行語になったと云われるが、この1960年代から1970年代にかけての音楽界では、「渡辺プロ(通称:ナベプロ)なくしては歌番組やバラエティ番組は作れない」と言われるほどの「一人勝ち」状態を誇っていた。
また、この時代は、日本歌謡へのポップ(Pop music)の流入時期でもあった。
アメリカなど外国のヒット曲を日本人歌手たちがこぞってカバーし、これを、発売するとレコードは飛ぶように売れていた。それだけ洋楽は、当時の日本の歌謡曲と比べハイカラで、新鮮に感じられたものだった。
このような欧米ポップスの影響を契機として、日本人がこれらに、作詞・作曲・歌唱した歌謡曲のジャンルの一つが和製ポップスといわれるものである。
和製ポップスは、戦前から活躍していた服部良一の一連の作品がルーツであるとも云われているが、より直接的には、戦後において、戦勝国アメリカの消費文化への憧れの元に流行したこのような「カバーポップス」(翻訳ポップス・訳詞ポップス)を消化吸収する過程で生まれたものだといわれている。
ただ、欧米の軽音楽の影響を受けつつも、それが単なる模倣に留まらず、それらの真髄、あるいは本質を把握し、十分に咀嚼(そしゃく)した上で日本の視聴者の耳になじむ型での作品に仕上げているところに、和製ポップスの良さがあり、当時の作詞、作曲、編曲者の能力が素晴らしさが感じられる。
そんな和製ポップスの実質的な第1号として認知されたものが、1959(昭和34)年、ザ・ピーナッツが歌手デビューを行った際の曲「可愛い花」(作詞:F.Bonifay、作曲:S.Bechet、)とされている。元の歌はフランス歌謡の「Petite Fleur」(「小さな花」)で、これを、訳詞は
音羽たかしが、そして、宮川が編曲したものである(この曲の解説は※3:「ザ・ピーナッツ・ファンサイト」の資料館>年代順レコーディング曲名一覧の中の可愛い花を参照)。
この翌年ザ・ピーナッツが歌った、キューバのオスバルド・ファレス (Osvaldo Farrés) の曲「Quizás, quizás, quizás」のカバー「キサス・キサス」、それに続く3枚目のカバー「情熱の花」も連続してヒットしているが、この曲は、ヨーロッパの歌手カテリーナ・ヴァレンテ(Caterina Valente)が「PASSION FLOWER」(情熱の花)の題名で歌唱(フランス語)していたもので、ベートーベンの「エリーゼのために」のメロディをアレンジして使用したものだそうだが、これも私の大好きな曲の一つである。しかし、さすが、元祖のカテリーナ・ヴァレンテの歌も迫力があって素晴らしいな〜・・・。
これらの楽曲以前にもポップス曲を歌う日本人歌手の事例もあるにはあったが、「ポップス」と言うジャンルはほとんど認知されていなかった。
1961(昭和36 )年の坂本九の「上を向いて歩こう」(作詞:永六助、作曲:中村八大)や、1962(昭和37)年のザ・ピーナッツの「ふりむかないで」(岩谷時子[作詞]=宮川泰[作曲]コンビによる初のヒット曲)前後から次第に認知されるようになった。この「ふりむかないで」は、ザ・ピーナッツにとっても、オリジナルソングとしては初のヒット曲でもあった。
ところで、私は先に書いたようにザ・ピーナッツのファンであり、宮川 泰には、そのピーナッツ育ての親として興味があるので、それを前提に、このブログを書いているため、少々ザ・ピーナッツのことに偏重していることをここでお断りしておく。
愛知県出身の双子(伊藤エミ:姉、妹 ユミ:妹)の女性歌手(デュオ)ザ・ピーナッツは、駆け出しの頃、主に名古屋市内などで「伊藤シスターズ」の名義で歌っていたところを、1958(昭和33)年に、同市内のレストランにて渡辺プロダクション(通称:ナベプロ)社長渡邊晋にスカウトされ上京。同社長宅に下宿しつつ宮川泰に師事し、歌唱レッスンを受けていた。そのような関係から、又、宮川自身が元「。渡辺晋とシックスジョーズ」のピアニストであった関係から作・編曲を手がけた歌手も渡辺プロ所属の歌手が多いが、中でも、最も多くの作品を提供したのがザ・ピーナッツに対してであった。
この「ふりむかないで」に続くザ・ピーナッツのオリジナルソングによるヒット曲が「恋のバカンス」であり、ジャズの4ビートを生かした、歌謡曲としてはかつて無かった程のスウィング感に満ち溢れた楽曲で、シングル発売直後より大ヒットして、第5回日本レコード大賞では編曲賞を受賞したというが、この曲が、岩谷時子の作詞に、宮川泰が作曲したものなのに、何故、日本レコード大賞では、作曲賞ではなく編曲賞として受賞したのだろうか・・・?
ちょっと不思議に思うのだが、※3:「ザ・ピーナッツ・ファンサイト」での「恋のバカンス」の説明を見ていると、“当時、渡辺プロは企業や団体の総合的なキャンペーンにも参画していたことから、東レの企業戦略での「レジャー」に変わるキャッチ・フレーズの流行を作り出す、いわば、恋のバカンスは一種のCMソング的なものだったようだ。それで、ヒットが怪しくなったなと感じた途端、カテリーナ・バレンテまで呼んで、わっと盛り上げて、「バカンス」を流行らせてしまった。だから、当時発売されたレコード・ジャケットの歌詞は、実際の歌と全然違っており、如何に大急ぎでキャンペーンに間に合わせる努力をしたかが伺い知れるという。面白いことに、その歌詞には、1番と2番があり、これを現在歌われている覚え易い簡潔な歌詞に凝縮させたということがわかる”・・・という(※3の資料館>年代順レコーディング曲名一覧から「恋のバカンス」を参照)。
そういえば、日本ではザ・ピーナッツが、カテリーナ・ヴァレンテの「情熱の花」をカバーしているが、逆に、カテリーナ・ヴァレンテがザ・ピーナッツの持ち歌「恋のバカンス」「ウナ・セラ・ディ東京」などを日本語でカバーし、これもヒット曲となっている。
「恋のバカンス」に継ぐ、「ウナ・セラ・ディ東京」(1964年)、つまり、「UNA SERA DI TOKIO」は「黄昏の東京」という意味で、前年(1963年)に「東京たそがれ」の題名で歌っていたが、当時はあまりヒットしなかったが、翌1964(昭和39)年に「カンツォーネの女王」として有名なイタリアの歌手ミルバが来日した際、本曲を日本語で歌った事を契機に一気にブームとなった(キングレコードのスタッフがミルバの歌唱力の高さを評価した上で本曲を歌わせる事を提案したとも言われているようだる。Wikipediaより)。
その後、ザ・ピーナッツの「東京たそがれ」も曲調を一部アレンジして、翌年にタイトルも歌詞でもあった「ウナ・セラ・ディ東京」にして再リリースした。
当時、「ふりむかないで」および後続曲の「恋のバカンス」、「ウナ・セラ・ディ東京」等は一部では“無国籍歌謡”などと揶揄されたりもしたが、ミルバの歌の影響により、この頃からこれらの曲が音楽界で再評価されることになり、ザ・ピーナッツのヒット曲の一つとなった。又、これらの曲が今日の「 J -POP」へと繋がる日本オリジナルのポップス(和製ポップス)の幕開けを告げることにもなった。
宮川も、遂に「ウナ・セラ・ディ東京」で、1964 (昭和39) 年レコード大賞作曲賞を受賞している。
いや〜、この1960年代、当時の歌謡曲は短文で判りやすい詩に、その時代、時代を先取りしたリズムが取り入れられており、子供から大人まで、誰でもが口ずさめる日本人に馴染みやすい語感・語調で歌われ、その曲を聴いただけで、その時代や世相を十分に感じとることが出来た。
そこには、当時一流の作詞家、作曲家が多く居たことからこれらの人達が競って良質の曲をつくり、その曲を歌うにふさわしい歌手に歌わせた。正に、三者それぞれの能力が複合されることによって生み出されたプロの芸術作品である。
当時テレビの歌謡番組やラジオなどで新しい曲が頻繁に放送できたのも、今のように、音楽に対する著作権問題がやかましく言われなかったからであろう。
技術の発達により、今は、音声だけでなく動画までが簡単にコピーできる時代になった。一度放送したら、直ぐにそれをコピーして、誰もが、そのコピーを聞いたり見たりするようになれば、その曲のクリエイターの生活が成り立たなくなることもあるので、それらを規制せざるを得ないだろうことはよく理解できる。
しかし、新曲がメディアで流されなくなって以降、今は誰がどんな歌をうたっているのか・・・。
角川文庫の映画や本の宣伝ではないが、本を読んでから映画を見るか、映画を見てから本を読み直すか・・・。良いなと思う本を読んだ人は、その本が映画化されるとそれを見たくなり、又、その逆もある。
かって、テレビなどで、音楽番組華やかなりし頃、テレビや、ラジオで新曲が紹介され、それに感動した人たちが、レコードを買いにそれを聴いて楽しんだ。
私なども、数は少ないが、好きな曲のレコードやCDをいくらか持っている。
しかし、今は、新曲を聞く機会がなくなりどんな曲が流行っているのかも判らず、音楽とは縁のない存在となってしまった。
そんなことから、哀愁の漂う上質の歌謡曲を誰もが聞き、楽しめ、共有できた・・・そんな1960年代が非常に懐かしく思い出された。
最後に、そんな懐かしい時代の宮川 泰の作・編曲「恋のバカンス」、「情熱の花」をピーナッツとカテリーナ・ヴァレンテの歌を比較しながら、それと私の好きだったザ・ピーナッツの「恋のフーガ」を聞いて終わろう。
「恋のバカンス」ザ・ピーナッツ - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=UFB7tcb5-OM
カテリーナ・ヴァレンテ 「恋のバカンス.wmv」 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Pn_S4EY-Ue8
ザ・ピーナッツ「情熱の花」- YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=rsIYY4oRGs8
カテリーナ・ヴァレンテ「Passion Flowers(情熱の花。)」 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=dTyepoyfnoA
YouTube -ザ・ピーナッツ 「恋のフーガ」
http://www.youtube.com/watch?v=XSm7z1OQ3-Q

(冒頭画像は、「ザ・ピーナッツ sings 宮川泰」2006年9月KING RECORDS発売CD。ザ・ピーナッツ育ての親・宮川泰がザ・ピーナッツのために書いた全39曲を収録したもの。)

参考:
※1:MIYAGAWA WORLD
http://www.miyagawa-world.jp/
※2:日本TV音楽>作家インタビュー>第6回:宮川泰
http://www.ntvm.co.jp/int/b6.html
※3:ザ・ピーナッツ・ファンサイト(INFANT LAND)
http://peanutsfan.net/
60年代「思い出の歌」
http://homepage2.nifty.com/mtomisan/page039.html
asahi.com:「恋のバカンス」など作曲宮川泰さん急死 - 文化芸能
http://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200603220001.html
宮川泰 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E6%B3%B0
歌ネット -作曲者名:宮川泰
http://www.uta-net.com/user/ichiran.html?Cselect=1&sort=2&Aselect=8&Keyword=%8B%7B%90%EC%91%D7&Bselect=3
日本のポップス史1960年前後: ケペル先生のブログ
http://shisly.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/1960_b24a.html
dentsu:広告景気年表
http://www.dentsu.co.jp/books/ad_nenpyo/
ザ・20世紀
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/year/index.html
はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/




Viewing all articles
Browse latest Browse all 292

Trending Articles